阿佐家

祖谷の風土・風習・文化

年末・年始の祖谷の風習を整理してみました

祖谷には平家の落人伝説が残っています。平家が祖谷に到着したのは文治元年(1185年)の大晦日と言われています。その際、安...
出来事

深山祖谷山を歌う人たちのお話(前編)

祖谷に帰って来る前に、その準備の一環として祖谷のことを色々調べていたら、「深山祖谷山みやまいややま」という曲があることを...
観光サイト

平家屋敷阿佐家は上がり框ですら楽しめる

上がり框かまちと呼んでよいのでしょうか? 式台と呼ぶべきでしょうか? 阿佐家の玄関口には向拝こうはいがあり、何段かの階段...
出来事

喜多家24代目さんと源内さんの話をしました

祖谷の民謡「祖谷の粉ひき節」には日常生活を綴った様々な歌詞が盛り込まれています。それは前にも書いた通りです。そんな歌詞の...
観光サイト

紫の泉

上の写真は紫の泉と呼ばれるものです。今は水が枯れていますが、昔はここからコンコンと水が湧き出ていたそうです。平家屋敷阿佐...
観光サイト

入母屋造り

昔の祖谷は茅葺かやぶき屋根の家ばかりでした(当たりまえですが)。そしてその屋根の形は決まっていました。寄棟よせむね造りで...
観光サイト

平家屋敷阿佐家はなぜ阿佐を名乗っているか

写真は阿佐家に降りていく途中の眺望です。正面は京柱峠。徳島県と高知県の境界となる峠です。目を凝らしてみると、鉄塔があり、...