祖谷の風土・風習・文化

祖谷の風土・風習・文化

誤解しないでね、祖谷の方言

「年末・年始の祖谷の風習を整理してみました」で「驚く」という祖谷の方言について書きました。今日はそんな誤解されそうな祖谷...
祖谷の風土・風習・文化

深山祖谷山を歌う人たち(続編):祖谷の民謡

エイエー エイエイエイヤ エイコノいかに殿のご門にエイヤ 池つきとめて水が湧くかと 眺めていたりゃ水は湧かずに 酒が湧く...
祖谷の風土・風習・文化

年末・年始の祖谷の風習を整理してみました

祖谷には平家の落人伝説が残っています。平家が祖谷に到着したのは文治元年(1185年)の大晦日と言われています。その際、安...
祖谷の風土・風習・文化

「餅つき機を買いに連れていけ」と煩い母親の話

私は現在92歳の年老いた母親と二人で暮らしています。その母親、顔を合わすたびに「餅つき機を買いに町に連れていけ」と煩うる...
祖谷の風土・風習・文化

祖谷の粉ひき節

祖谷には粉こひき節という民謡が残っています。石臼で粉を挽く時に唄われていたものです。昔女性は重労働でした。朝早く起きて大...
祖谷の風土・風習・文化

祖谷のジャガイモ

こどもの頃(5歳前後)、友達の家に遊びに行ったら、煮て皮を剥いたジャガイモがザル一杯に盛ってありました。大家族だった友達...
祖谷の風土・風習・文化

祖谷の豆腐

祖谷で育つと都会の豆腐は食べられなくなります。味が薄い(無い)。 箸で持てない(面倒)。 小さい(すぐ終わる)。※都会の...