祖谷の生活

私の家は秘密基地?

私の家には皆さんが秘密基地と呼ぶ部屋があります。本日はその話をします。何度か書いていますが、祖谷いやに車が初めて通ったの...
移住の奨め

毎年祖谷に来てくれる沖縄のK君の話

年末になると毎年変な人が祖谷いやを訪れます。K君です。K君は沖縄の人です。育ちは横浜のようです。沖縄への移住者なのか、就...
出来事

深山祖谷山を歌う人たち(後編)

そもそもは、徳島藩士で板野・勝浦郡代をされていた太田章三郎信圭と言う方が祖谷いやを訪れたことに端を発します。1825年(...
祖谷の風土・風習・文化

年末・年始の祖谷の風習を整理してみました

祖谷には平家の落人伝説が残っています。平家が祖谷に到着したのは文治元年(1185年)の大晦日と言われています。その際、安...
若い頃の話

北村三郎さんの話:異体験

先週、グラハム・ベルの藪の話を書きました。実は以前「若い頃の話/君はフーテンの寅さんの良さがわからないだろう」で紹介した...
祖谷の風景

祖谷の雪景色(自宅~祖谷のかずら橋)

2024年12月28日。雪が積もったので少しドライブしてみました。まずはスタートポイント。自宅のモミジです(冒頭の写真)...
出来事

某大学院の講義にゲスト参加しました:オーバーツーリズムとサステナビリティ

祖谷を含む西阿波全体の外国人宿泊者数は2007年に950人程度だったものが、2019年には32,000人と30倍以上の伸...
若い頃の話

巳年、藪、グラハム・ベル

皆様、あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い致します。さて、今年は巳年です。巳年は新たな展開が生まれる年...
祖谷の風土・風習・文化

「餅つき機を買いに連れていけ」と煩い母親の話

私は現在92歳の年老いた母親と二人で暮らしています。その母親、顔を合わすたびに「餅つき機を買いに町に連れていけ」と煩うる...
若い頃の話

私は幼い? 全体知と断片知のお話

祖谷のツアーガイドでは私が卒業した小・中学校の前をよく通ります(冒頭の写真)。その際「母校です」という紹介すると、皆さん...