このページでは祖谷ならびにその周辺地域で恒例となっているイベントについて独断で選定して紹介します。
興味のあるものがあればご参加をご検討ください。
具体的な日程や内容については「お知らせ」の中のイベント情報に記載しています。
開催場所一覧
①雪合戦(1月最終土曜日)、 ②四国酒祭り(2月)、 ③塩塚高原 野焼き(3月後半)、 ④やましろ狸な里山マラニック(春)、 ⑤東祖谷ウルトラ(5月?)、 ⑥小島峠 地蔵祭り(6月後半)、 ⑦西祖谷の神代踊(7月または8月)、 ⑧池田阿波踊り(お盆)、 ⑨栗枝渡八幡神社 秋祭り(9月)、 ⑩Jazzフェスタin祖谷(9月または10月)、 ⑪祖谷襖からくり(10月)、 ⑫祖谷の粉ひき節日本一大会(10月末頃)、 ⑬東祖谷マルシェ(11月初旬)
※祖谷襖からくりは後山と徳善の2カ所で行われていますが、下記では徳善の方を示しています。
雪合戦(1月最終土曜日)

毎年1月の最終土曜日に「雪合戦四国大会」が東祖谷菅生で行われています。
一度やるとハマるようで遠く関東や関西からも来られています。
※祖谷は南国四国にありますが標高が高いので冬は雪が降ります。
・主催者である四国雪合戦連盟のホームページはこちら
・前回の様子はこちら
・四国で雪合戦? 侮るなかれ! 昔は強豪でした。 知りたい方はこちら
・なぜ四国で雪合戦が継続できるか?その理由はこちら
・雪合戦を観戦する際の見どころについて知りたい方はこちら
四国酒祭り(2月)

祖谷がある三好市は、酒どころでもあるので、毎年池田町で「四国酒祭り」が行われます。池田町は四国のまん中に位置するので四国中の酒が集まってきます。楽しいです!
塩塚高原 野焼き(3月後半)
ススキの名所「塩塚高原」では毎年野焼きが行われます。美しくもダイナミックです!
やましろ狸な里山マラニック(春)
狸のメイクやコスプレをして走る大会です。走る側も見る側も楽しいです!
・主催者のFacebookはこちら
・イベントの様子は例えばこちら
小島峠 地蔵祭り(6月後半)

峠を挟んで接する2つの自治体が共同で開催している「小島峠 地蔵祭り」。助け合い精神に心打たれます。護摩法要も見ごたえがあります。お接待も受けられます。
・日程等はこの方々のブログで確認するのが確実と思います。
令和6年6月23日・小島峠 地蔵祭り – とくしまやまだより2 (goo.ne.jp)
小島峠で地蔵祭り つるぎ町一宇と三好市東祖谷堺 – にし阿波暮らし「四国徳島の西の方」 (fc2.com)
西祖谷の神代踊(7月または8月)
1100年以上続く伝統的な雨乞い踊りです。日本の風流踊りの一つとしてユネスコ無形文化遺産として登録されています(2023年~)。毎年旧暦6月25日に掲載されている踊りです。
・神代踊の様子はこちら
・一番最近の開催案内はこちら
・ユネスコ登録状況はこちら
池田阿波踊り(お盆)
阿波池田でも阿波踊りが毎年開催されています。熱いです!
・池田阿波踊りの様子はこちら
栗枝渡八幡神社 秋祭り(9月)
旧暦8月15日に栗枝渡八幡神社の秋祭りが行われています。地元では安徳天皇が崩御されたと言われているこの場所。その御霊を供養する祖谷で最も伝統のある祭りの一つです。
・お祭りの様子は例えば下記サイトでご覧になれます。高齢化が原因で今は神輿などは出ていません。なんとか復活できないものかと思っております。
教育情報動画006 栗枝渡八幡神社 秋祭り (youtube.com)
Jazzフェスタin祖谷(9月または10月)
ジャズ・ビブラフォン奏者の大井貴司さんとその仲間の方々。毎年東祖谷まで足を運び、子供達と交流し、演奏も披露してくださいます。武家屋敷にて聴く一流のジャズ。最高の贅沢です。
・少し古いですが、下記サイトを見るとイベントの様子が分かります。
181005JAZZフェスタin祖谷 (youtube.com)
※2024年は大井さんの体調不良により中止だそうです。大井さん、ゆっくりとご養生ください。
祖谷襖からくり(10月)
徳島県は人形浄瑠璃の宝庫。そこから単独の演目として行われるようになった襖からくり。祖谷でも行われています。伝統芸能の継承に頑張って取り組まれています。是非応援を!
・昨年はこんな感じで行われました。
第13回祖谷襖からくり(いやふすまからくり)【 2023年10月14日(土)】【 2023年10月22日(日)】 | 大歩危祖谷ナビ<三好市公式観光サイト> (miyoshi-tourism.jp)
・祖谷襖からくりについては下記サイトで詳しく説明されています。
「祖谷のからくり襖絵」 – 地域文化資産ポータル (bunkashisan.ne.jp)
祖谷の粉ひき節日本一大会(10月末頃)

祖谷の民謡「粉ひき節」。その喉を競う大会です。写真は予選を通過された皆さんです。ご覧の通り、皆さん気合の入った出で立ちをされています。全国からのど自慢が集まるハイレベルな大会です。
・少し前のものですが、下記サイトを見ると大会の様子がよくわかります。
181007祖谷の粉ひき節日本一大会 (youtube.com)
東祖谷マルシェ(11月初旬)

雑穀生産組合などが中心となって開催される東祖谷マルシェ。祖谷の食を一度に楽しめます。
・昨年の様子はこちら
東祖谷ウルトラ(11月)

東祖谷の景色のよいところを2日かけて100km走る(歩く?)イベントです。わざわざこんな山奥まで来て過酷な2日間を過ごされています。しかも皆さん楽しそう。私たちの故郷を楽しんで頂き、感謝です。大変嬉しくも思います。でも、理解はできません。
・イベントの様子はこちら