誤解しないでね、祖谷の方言

ばてたヘビ 祖谷の風土・風習・文化

年末・年始の祖谷の風習を整理してみました」で「驚く」という祖谷の方言について書きました。今日はそんな誤解されそうな祖谷の方言について紹介してみます。

その代表格は「せこい」でしょうか? うちの母などは苦しそうにしている人を見ると必ずこういいます。 せこいなぁ~

苦しそうにしている人は返答に困ります。 思わず私がフォローに入ります。 せこいなとは、しんどいなと言う意味なんですよ。 ケチくさいとディスってる訳ではないですからね。

ふとい」も日常的によく使います。 久しぶりに都会から遊びに来てくれた姪っ子などに「おぉ~、ふとったなぁ~」などと言います。 思春期の姪っ子ならショックを受けるかも知れません。

祖谷では、大きくなったことを「ふとった」と言うんです。 万が一、ふといと言われてもショックを受けないようにしてください。
※ただし、本当に太い場合も「太い」と言います。思い当たることがある人はショックを受けてください。

たすい」と言う言葉もよく使います。つまらない、という意味です。「たすい」だけだと誤解はしないと思いますが、過去形になるとややこしくなります。

「この映画はたすかった」は「つまらなかった」と言う意味です。「何か助かったことがあったのかな?」などと思って観たりすると後悔するかも知れません。

これは祖谷だけではないと思いますが、殴ることは「くらす」と言います。「くらすぞ」と言われたらすぐに逃げてください。努々ゆめゆめ「暮らすぞ」と勘違いして「どうぞ」などと言わないように。

他に、幽霊などが怖い時は「さみしい」と言います。イケメンがあなたを見て「さみしい」と言っても決してグラッと来てはいけません。母性本能をくすぐろうとしているのではなく、怖がられているのかも知れません。

最後に私が最も混乱した方言も紹介しておきます。「昨日の晩」です。私の祖母や伯母おばは一昨日の夜のことを「昨日の晩」と言ってました。キノウノバンと一気に言います。

では本当の「昨日の晩」は何というか?「昨日の・晩」と区切って言います。もしくは「夕べ」です。祖谷では「よんべ」と発音します。さすがにこの方言を使っている人にはかれこれ50年ほど会ってはいません。

以上、誤解しやすい祖谷の方言でした。「昨日の晩」以外は今も現役で使われています。移住者の方や祖谷リピーターの方など、参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました