祖谷には異次元を繋ぐトンネルがある

祖谷の観光サイト/祖谷トンネル 観光サイト

祖谷に観光の来られる多くの方は祖谷トンネルを経由されるのではないかと思います(場所についてはこちらを参照ください)。このトンネルはちょっと面白いトンネルです。

吉野川と、その支流である祖谷川は、山を挟んで平行して流れています。その山を繰り抜いて作ったのが祖谷トンネルです。したがって吉野川から祖谷に入って来られる方は、吉野川水系から山に向かって登り、このトンネルを越えて祖谷川水系に下っていくことになります。

当然ですが、昔はこんなトンネルなどありません。町の方から祖谷に入ろうとすると山を越える必要がありました。

自然しかない祖谷。山越えまでして祖谷に入る理由もなく、必然的に山の向こう側とこっち側、すなわち吉野川水系と祖谷川水系では異なる文化が育っていきます。

吉野川水系側は四国4県の境界近くに位置しています。昔から諸藩のせめぎ合いがあり、山賊がいたり、狼煙のろしが上がりまくったり、結構物騒な文化圏を形成していた模様です。

対して山の向こうの祖谷川水系側は、国盗り合戦の対象外です。住民たちも我れ関せず(というかそもそも外の世界で何が起こっているか知らない)と言った風で、しかし貧しくて厳しい辺境の暮らしに耐えながら生活していたのではないかと思います。すなわちこちら側も外界とは隔絶した独特な世界を築いていった訳です。

そして祖谷のかずら橋に観光客が訪れるようになったのを機に、ドラえもんのどこでもドアの如く、あるいはスーパーマリオの異次元へ通じる土管のように、異なる世界を行き来する通路としてこのトンネルが作られました。

皆さん、祖谷に観光で来られ、このトンネルを通られる際は、「いよいよ祖谷だ!」と意識して気分を盛り上げてもらえると、旅の趣きもより深まるかも知れません。
※厳密にはトンネルを越える前から祖谷であり、トンネルを上の方などThe祖谷という集落が色々あるのですが、分かりやすさのためにデフォルメしてこのような書き方をしています。

ちなみにですが、冬に祖谷に入る際、このトンネルを抜けると突然そこは雪国、と言ったことがあります。
逆に祖谷方面から戻る際、このトンネルをくぐると突然雲海が開けていることがあります。

このトンネルは気候的にも異なる2つの世界を繋いでいるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました