祖谷の豆腐

豆腐 祖谷の風土・風習・文化

祖谷で育つと都会の豆腐は食べられなくなります。

味が薄い(無い)。 箸で持てない(面倒)。 小さい(すぐ終わる)。
※都会の皆さん、すみません。

対して、祖谷の豆腐は味が濃厚です。 縄で縛れるほど固いです。 そして大きく重いです。 値段も高いです。 1丁350円します。

都会で一人暮らしをしていた頃、田舎から豆腐が届くと歓喜しました。そしてまるで何日も食事をしていなかったようにむさぼって食べました。

たいてい生で食べます。 大きくて重い1丁を皿にのせ、上から大量の醤油をぶっかけ、ビール片手にひたすら飲み食いしました。

都会の豆腐だと合うのは日本酒だと思います。 でも祖谷の豆腐は違います。 

味が濃厚なのでビールが合います。 ローストチキンにかぶりつきながらビールが入ったジョッキを傾ける。そんな感じです。

大歩危・小歩危の屈強なリバーガイドの人たちは”プロテインの塊”と表現します。 多分、先を争うように奪い合って食べているのではないかと思います(勝手な想像です)。

そんな祖谷の豆腐。祖谷に観光で来られた際は下記にて買うことができます。興味のある人は是非トライしてみてください。

栗枝くりえだ豆腐店: ここで直接購入できます
 栗枝豆腐こんにゃく店 | にし阿波コンテンツ | にし阿波~剣山・吉野川観光圏公式サイト (nishi-awa.jp)
■吉田豆腐店: 直接購入できるかどうかわかりません。やっているのは”旅の宿 奧祖谷(谷口食堂)”の人たちです。関連記事は以下の通りです。「石豆腐」と紹介されています。
 清流のほとりで受け継がれる味 「豆腐」と「こんにゃく」 | 2019年1月号 | バックナンバー | 四国電力広報誌 ライト&ライフ (yonden.co.jp)
■歩危マート: 栗枝や吉田の豆腐が売っていると思います。
 歩危マート(ボケマート) 公式サイト トップページ 名物ぼけあげ  駅前スーパー (bokemart.jp)
■梶本キミコ商店: この商店から数分上流側に歩いた雑貨店にはおいています。この商店にも置いているかも知れません(未確認)。
 梶本キミコ商店(三好市東祖谷京上) | エキテン (ekiten.jp) 

【追伸】
祖谷の豆腐のことを、ネットや雑誌では「石豆腐」とか「岩豆腐」とか書きますが、地元の人はそういう風に呼びません。 単に「豆腐」と呼びます。 逆に都会の豆腐を「町の豆腐」と呼びます。
※とは言いつつも、単に「豆腐」と書いてしまうと混乱を招くと思ったので、このブログでは「祖谷の豆腐」と書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました