季節の情報

春の情報(2025年)

4/24 新緑も綺麗になり始めました

新緑

4/22 クサイチゴの花が咲きました。山の藤も咲き始めました。

草イチゴ

4/16 ワラビが出てきました。と言うか少し気づくのが遅く、既にとうがたっているものがたくさんありました。

ワラビ

4/12 東祖谷でも桜が満開になりました(標高500m辺り)

4/11 ヤマブキが咲きました

ヤマブキ

4/10 蛙の鳴き声が聞こえ始めました

4/8 西祖谷で桜が満開になりました

サクラ

4/7 山のツツジが咲きました

山のツツジ

4/4 小歩危展望台の桜が満開になりました

菜の花と桜

3/28 あっちこっちでミツマタが咲き始めました!

ミツマタ

3/23 お隣さんが採れたてのシイタケをくれました。プリプリで新鮮。 

シイタケ

3/14 フキノトウも芽を出しました。フクジュソウは見頃になっています。

フキノトウ

3/7 フクジュソウが咲きました(落合集落展望所辺り)。

フクジュソウ

雪の情報(2024年度)

4/15 ツアーガイドでかかしの里を訪れたらが降りました。落合集落の上の方でも降ったそうです。標高700~800mを越えた辺りで雪が降ったのでしょうか?
※ この項目の見出しは2024年度となっていますが、これは2025年度の話です

3/30 午前中、雪がチラチラ。 暖かい日が続き、阿波池田では桜が見頃になっているというのに、この期に及んで、諦めの悪い寒気です。

3/17 また雪が降りました。。。12回目。。。これで最後かな。。。
3/18 夕方からまた雪が降り始めました。翌朝起きたら2cm位積もってました。

雪の落合集落

3/7 昨晩少し雪が降りました。奥祖谷二重かずら橋でこんな感じでした。

2/17~ また寒波到来。今回は長期寒波。
・2/17 寒波は明日からというのに午後から雪が降り始めました。
・2/18 昨日の雪は積もりませんでした。今日も降ったり止んだりで積もる程ではありませんでした。でも、寒い。
・2/19 1日中降ったり止んだりしました。本格的に降る時間帯もありましたが、積もったのは1~2cmくらいでした。
・2/20 少しチラチラしましたが基本的には晴れでした。
・2/21 夜中に降ったのか朝起きると1cm位の雪が積もっていました。
・2/22 午前10:00~11:00頃、結構降りましたがつもりませんでした。午後はチラホラ。
・2/23 朝起きたらまたうっすらと雪。2mm位。日中は暖かい一日でした。
・2/24 朝起きたら5cm程の積雪。その後も本格的に降り続き、20cmほど積もりました。
・2/25 やっと雪が止みました。が、道が凍ってて危険。学校もデイサービスも休みになりました。
・2/26 突然暖かくなりました。雪もあっと言う間に溶けました。長い寒波が終わりました!

2/4~ この冬一番の寒波到来とか
・2/4 祖谷でも9回目の雪が積もりました。
・2/5 今日も大雪。1日中降っています
・2/6 さすが今季最大の寒波。雪が降り続いています。小中学校も臨時休校になりました。
・2/7 相変わらず降り続く雪。今日も小中学校は休校になりました。翌日の徳島新聞によると、この朝の気温が氷点下7.2℃で今季の最低気温を記録したそうです。
・2/8 今日も降っています。よく降ります。
・2/9 やっと雪が止みました。結局積雪は40cmほどでした(標高500m)。

1/28~ 8回目の雪が降りました
・1/28 雪が降り始めました。積もりそうな気配
・1/29 朝起きるとうっすらと5mm位積もっていました。本日も降りましたが大したことなく、つもりもしませんでした。

1/22 雪が溶けました
・1/7からの雪が積もったままでしたが、最近暖かい日が続いたおかげでほぼ溶けました。

1/15 7回目の雪が降りました
・午前中は晴れ間も見え、屋根に溜まっていた雪がドスンドスンと落ち始めました。ちょっと危険。
・やっと雪が解け始めたと思っていたら午後にまた降り始めました。風も強く今日は外に出るのは止めました。翌日起きたら雪は止んでました。

1/11 雪が止みました
・祖谷では雪が降っても幹線沿いはすぐに除雪されます(除雪前と後の2枚の写真参照)。
・なので幹線沿いであればアクセスにはあまり不自由しません。
・ただし凍結はしているのでスタッドレスタイヤは必須です。

1/7~ 6回目の雪が降りました。以下、標高500m辺りの状況です
・1/7: 一日中断続的に降りました
・1/8: 朝起きるとうっすらと積もっていました。そして8:00位から本格的に降り始め、あっと言う間に雪景色になりました。10:00位にやみ、また夕方から少し降りました。
・1/9: 朝起きると今日もうっすらと雪が積もっていました。断続的に一日中雪が降りました。
・1/10: 朝起きると積雪40cmの雪が積もっていました。国道32号線閉鎖で新聞は来ず、洗面所のコップも凍りついていました。

12/28 今季5回目の雪です。8:00頃に振り始め10:30頃にはもう積もりました。結局、断続的に一日中降りました。標高500m辺りの話です。
※ドライブして雪景色も撮影してみました。興味のある方はこちらをどうぞ

12/22 また雪が降りました。この冬4回目です。朝起きるとうっすらと積もっていました。そして8時頃、また降り始めました。が、10時頃に降りやみました。標高500m辺りの話です。

12/19 この冬3回目の雪が降りました
・朝起きたらうっすらと雪が積もっていました。その後も降ったり止んだりしています。標高500m辺りの情報です。

12/14 2度目の雪が降りました。
・日中は降ったりやんだり。夕方から本格に振り、少し積もりました。翌日は積もりました。
 標高500mで数cm、同900mで10cm前後。

12/08 初雪!が降りました
右写真で標高700m辺りです。

11/25 東祖谷の観測所が今年初めて零下を記録したそうです(徳島新聞情報)
観測所は京上集落(標高500m)にあります。標高900mにあるかかしの里などはもっと寒いです。

11/18 剣山に初冠雪があったそうです(徳島新聞情報)
例年に比べて6日ほど遅い初冠雪だったらしいです。

紅葉情報(2024年)

11/25 祖谷街道を網羅してみました
そろそろ紅葉シーズンも終わりです。けじめの意味で龍宮崖公園から下流に向けて祖谷街道を走ってみました。今年の紅葉情報の提供はこれで終わります。

龍宮崖公園はもう峠を越しました。

祖谷の観光サイト/龍宮崖公園

小便小僧はこんな感じです。

出合のモミジがいい感じになって来ました。川とのコントラストがきれいです。

祖谷の観光サイト/出合

11/17 ひの字渓谷もだいぶんよい感じになってきました

11/16 龍宮崖、いい感じになりました!

祖谷の観光サイト/龍宮崖公園

11/14 11月中旬に入り、冷え込むどころか、むしろ暖かくなっています。
が、なぜか紅葉が進み始めました。下記は今朝の龍宮崖公園の様子です。今週末が見ごろっぽいです。
※龍宮崖公園の標高は約500mです。

11/11 今朝の龍宮崖公園の様子です。まだあまり進んでいません。紅葉停滞気味。。。

11/04 本日の龍宮崖公園の様子です。少しだけ色づいてきました。

10/29 紅葉はまだ見ノ越剣山へのリフトがある辺り)辺りのようです
※以下、山岳ガイドさんの発言
・今年は紅葉が遅い
・見ノ越がやっと紅葉しているレベル

10/28 紅葉はまだ落合峠の頂上付近だけのようです
※以下、沢釣りによく出かける人の発言
・今年は紅葉が遅い
・落合峠は紅葉していたが、少し下がると紅葉は見られない

10/26 落合峠(標高1,519m)の頂上付近は紅葉しているようです
※以下、友人が送ってきた写真です

10/23 標高1700m辺りの紅葉が見ごろだそうです
※剣山ヒュッテスタッフの情報です
 (6) Facebook

10/16 剣山頂上(1955m)からの紅葉がピークとのことです
※11/1付け徳島新聞 ”剣山からの定期便”より

10/13 紅葉見物客で見ノ越(剣山登り口)が大渋滞。警察まで出動したようです
・3連休の中日のことです。発生した出来事は以下の通りです。
 ①数百台収容可能な駐車場が満杯
 ②路駐が多発し、大型車の通行を阻害
 ③大渋滞のため、対向車に対してバックもできず、混乱
 ④結局近隣警察が出動して交通整理や路駐車への対応
・皆様、紅葉シーズンの土日祝日に剣山を訪れるのは避けましょう
※11/1付け徳島新聞 ”剣山からの定期便”より

標高マップ

まずはポイントとなる場所の標高データを地図中に掲載しておきます。標高の高い順に番号を振っています。これを参考に季節の情報をお楽しみください。
①剣山山頂:1955m、 ②落合峠:1519m、 ③見ノ越:1410m、 ④奥祖谷二重かずら橋:1000m、 ⑤かかしの里:900m、 ⑥平谷の堰堤群:850m、 ⑦龍宮崖公園:500m、 ⑧ひの字渓谷:400m、 ⑨祖谷渓展望所:350m、 ⑩出発電所辺り:200m

タイトルとURLをコピーしました